いぼ痔(痔核)

いぼ痔(痔核)は、痔の中で男女とも最も多い疾患で、排便の時のいきみ等によって肛門周辺がうっ血して起こります。繰り返すうちに、肛門の組織がゆるみ、血が出たりや肛門がおしりから出てくる、便が残っている感じ(残便感)などの症状がでてきます。

いぼ痔は肛門周囲の血管の腫れで、傷つくと出血や痛み、感染して悪化するものもありますので、悪化する前に早期治療することで、治療がラクに済みます。放置せずに受診しましょう。

いぼ痔の種類

歯状線の内側にできたものを内痔核、外側にできたものを外痔核といいます。肛門内の静脈がたくさん集まった部分に、血液がたまってふくらんだ状態が痔核(いぼ痔)です。

内痔核(ないじかく)について

初めは出血があるだけですが、進行すると痔核(いぼ痔)が肛門外へ脱出するようになります。
初期の痛み、出血、腫れなどの急性症状は、薬を使ったり入浴したりして、うっ血や炎症がとれてくれば治まります。
しかし、痔核(いぼ痔)が簡単に脱出したり、脱出した痔核(いぼ痔)が戻りにくい状態になるとその他の治療が必要になります。

内痔核の治療

まずは、便通をととのえることが大切です。
状態によって、座薬や軟膏の鎮痛剤や抗炎症剤を使っていぼを小さくします。

内痔核の治療は、かなり進行した状態でなければ、軟膏や坐薬などで治療する場合がほとんどです。しかし、出血が多い場合や痛みが強いなど、場合によってはその他の治療が必要になることもあります。

当院では、切らないいぼ痔治療の吸引式痔核結紮器を用いた治療を行っています。

外痔核(がいじかく)について

肛門の縁に突然痛みを伴ったやや青紫色のしこりができます。
これは血の塊(血栓)ができた状態です。多くの場合、きっかけとなるエピソード(たとえばいつも以上に下痢が続いた・便秘をして苦労した・アルコールを飲みすぎた・長く座っていた・運動したなど)があります。
純粋に肛門の外のみで腫れが認められる場合と内痔核の腫脹も伴って脱出様となった場合とがあります。

外痔核の治療

外痔核は、早いうちであれば、温めて血行をよくし、軟膏や座薬を使うだけでもかなり良くなりますが、
いぼがあまり大きくなって痛みがひどい場合は、切開して血栓を取り除く必要があります。

診察の流れ

当クリニックでの痔核の診察の流れについてご説明します。

1.問診

現在の症状や排便状態、また、これまでどんな病気をしたことがあるか、現在治療中の病気などについてお聞きします。

2.視診

肛門および肛門周囲の状態を、外側から目で見てよく観察します。

3.指診

潤滑剤をぬった指(通常ひとさし指)を肛門内に挿入して肛門内を診察します。
※痛みはほとんどありません。

4.肛門鏡

筒状の器具(肛門鏡)を使い、肛門を少し広げ肛門内の状態を観察します。
※痛みはほとんどありません。

症状や病気によっては、さらに詳細な検査が必要になってきます。

5.説明

医師から診断と治療方針を説明します。

このページの先頭に戻る


町田の内科・大腸肛門科・消化器科・乳腺外科・婦人科・美容外科ならJR町田駅ターミナル口より徒歩1分のジェイクリニック|胃カメラ検査 大腸内視鏡検査