糖尿病
糖尿病は、生活習慣病のひとつで、エネルギー源であるブドウ糖を有効利用させるホルモン(インスリン)の分泌が悪かったり、働きが低下している病気です。糖尿病には、インスリンを作るすい臓の細胞が破壊されることで起こる「1型糖尿病」と、肥満や食べ過ぎによるインスリンの作用や分泌能力低下による「2型糖尿病」があります。
日本では糖尿病患者さまのうち、99%が「2型糖尿病」であると言われています。
インスリンとは
インスリンとは、身体の中でつくられるホルモンで、唯一血液中のブドウ糖(血糖)を少なくする働きをもっています。すい臓のランゲルハンス島にあるβ細胞でインスリンは作られています。
糖尿病では、軽症の場合には自覚症状はほとんどありません。
次のような症状は、ある程度病気が進行すると現れます。 少しでも症状を感じたら適切な検査を受けましょう。
- 喉がかわく
- 空腹感が強く、たくさん食べてしまう
- 尿が多い
- 体重が減った
- つかれやすい
- 手足がしびれる、足がつる
高血糖の状態を長く放っておくと、全身にさまざまな障害が起こってきます。
糖尿病の合併症には細小血管障害、大血管障害があります。
合併症が進展すると、生活に支障をきたす重大な状態になることも少なくありません。
細小血管障害
糖尿病網膜症
眼の奥にある網膜の細い血管に障害が起こるもので、初期には自覚症状がなくじわじわと進行し、放っておくと失明にいたります。
糖尿病神経障害
高血糖が続くと神経が障害されやすくなります。
糖尿病腎症
透析導入の原因疾患の1位は糖尿病腎症といわれています。
大血管障害
心筋梗塞、脳梗塞
大血管障害とは太い血管に起こる動脈硬化のことをいいます。動脈硬化を放っておくと心筋梗塞、脳梗塞を引き起こすことがあります。
壊疽(えそ)
動脈硬化による血流障害で、壊疽を引き起こします。小さなケガをした場合でも、血流障害や神経障害の影響でケガの発見が遅れてしまい、ケガが化膿から潰瘍、気がついたときには壊疽してしまっていることもあります。
糖尿病治療の目的は、血糖値を基準値以内に保つことで、合併症の進展を防止し、健康な人と変わらない日常生活の質を維持することです。糖尿病治療の基本は、食事療法と運動療法です。この食事療法と運動療法のみで十分な血糖コントロールが得られることもありますが、不十分な場合には薬物療法を行います。
食事はカロリーに気をつけ、バランスのとれた食事を心がけましょう
食事療法は糖尿病治療の基本です。 しっかり食事療法を行うと、薬を使わずに血糖をコントロールできる人も少なくありません。自分にいちばん適切な食事の量(エネルギー摂取量)を知り、栄養のバランスを考えた食事を規則正しくとりましょう。
1日のカロリー摂取量の計算式
1日のカロリー摂取量は、患者さんの年齢、体格、労働量(カロリー消費量)を参考にして、
主治医が決定します。
例えば身長160cmの主婦であれば 30×[1.6×1.6×22]=1,690kcal
生活活動強度の分類 | 身体活動量 | |
---|---|---|
軽労作 | デスクワークが主な人、主婦など | 25〜30 |
普通の労作 | 立仕事が多い職業 | 30〜35 |
重い労作 | 力仕事の多い職業 | 35〜 |
1,200キロカロリー(kcal)の食品構成の目安
栄養バランスの良い食事を取るために、下記の点を心がけましょう。
- 食品交換表を活用しましょう
- 1日3食を規則的にとりましょう
- 糖質・脂肪の量を減らしましょう
運動は無理せず長く続けることがポイント
運動をすると、インスリンの働きが良くなるほか、ブドウ糖をエネルギーとして消費するため、血糖値を下げる効果があります。大切なことは長続きできる運動を生活の中にうまく取り入れることです。
でも、体調が思わしくないときや、運動中に様子が「おかしいな…… 」と感じたら無理をせずに中止し、主治医に相談してください。
運動療法に取り組む前にはメディカルチェックを受けましょう!
自分にあった運動を選ぶことが大切です。
1日最低15分くらいを目安に!
「歩行」も立派な運動です。自分の都合の良い時間を決めて毎日行いましょう。
食事、運動だけで改善が難しい場合、お薬で治療を行います
食事療法と運動療法をきちんと行っていても血糖コントロールが不十分なときはじめて飲み薬や注射による治療(薬物療法)が行われます。食事療法と運動療法をないがしろにしては薬の効果は十分発揮されません。
3つの治療が1つになってこそ、血糖を良好にコントロールできるのです。
血糖を下げる飲み薬はいろいろあります
薬はその人のからだの状態にあわせて使い分けられます。また、薬はいくつかの種類を組み合わせて使うこともあります。薬を効果的に安全に使うために、主治医の指示を必ず守りましょう。
薬物療法、これだけは必ず守りましょう!
- 薬の働き方と食事には深い関係があります。
食事はできるだけ、決まった時間帯にとるようにしましょう。 - 飲み忘れ、注射を忘れないように習慣づけましょう。
- 自分の判断で薬の量を減らしたり、中止したりしないでください。
- 風邪などの病気にかかったときには、必ず主治医に相談しましょう。
糖尿病は検査の病気と呼ばれ、治療を始めたら常に経過を観察することが大切です。
糖尿病は自覚症状が乏しいため、定
期的に検査をすることによって、血糖コントロールの状態や合併症が起きていないかなどを知ることができます。
血糖コントロールの良し悪しは、血糖値やHbA1cから評価します
ヘモグロビンは赤血球の中にあって酸素を運ぶ働きをしています。このヘモグロビンにブドウ糖がくっついたものをHbA1cといい、血糖値が高くなると増加します。HbA1cをみることによって、過去1〜2ヵ月の血糖コントロールの状態を判定することができるため、大切な指標となります。
合併症の予防と早期発見のための検査
眼の検査、尿検査、血液検査、血圧検査などを行いながら、上手に血糖コントロールができれば合併症を防ぐことができます。
- 眼底検査(糖尿病網膜症のチェック)
- 尿中アルブミン、尿蛋白、血清クレアチニンなどの腎機能検査(腎臓のチェック)
- 腱反射、振動覚、神経伝導速度の検査(末梢神経障害のチェック)
- 足の検査(足の壊疽のチェック・予防)
- 血清脂質検査、血圧検査(動脈硬化危険因子のチェック)
- 心電図、心エコー検査、胸部X線撮影(狭心症、心筋梗塞のチェック)
- 脳のCT、脳のMRl検査(脳梗塞のチェック)
- GOT、GPT、γ-GTPなどの肝機能検査(肝臓のチェック)
自宅でも簡単にできる検査があります
検査の中には通院時の定期検査だけでなく、自宅でも簡単にできるものがあります。 例えば、血糖測定器を用いる血糖自己測定や「一家に一台」といわれる血圧計を用いた血圧測定などがあります。いずれも主治医や看護師と相談したうえで効率的に行いましょう。
糖尿病治療では低血糖が起こることがあります。低血糖とは、一般に血糖値が70mg/dl以下になったときをいいます。
低血糖と感じたら絶対に我慢しないで、主治医の指導どおりに糖分をとって、安静にしてください。
おさまらない場合は直ちに主治医に連絡してください。
低血糖では、こんな症状が現れます
- 冷や汗
- 動悸
- 手指のふるえ
低血糖はこんなときに起こりやすい!
- いつもより食事量が少なかったり、食事をとる時間が遅れたとき
- 薬の量が適正でないとき
- いつもより激しい運動や労働をしたとき
- アルコールを飲んだとき
- 解熱薬、鎮痛薬などの他の薬を服用したとき
シックデイ ルール、ご存知ですか?
糖尿病患者さんが、風邪や下痢などの他の病気になった場合をシックデイ(Sick Day)といいます。このような体調の悪いときには血糖コントロールが乱れ、高血糖になったり、食事が十分にとれずに血糖値がいつもより低くなったりします。体調がすぐれないときは早めに対処することが大切です。
シックデイ ルール(シックデイのとき、患者さんの自己管理のしかた)
- 早めに受診して、適切な治療を受けましょう。
- 体を暖かくして、安静にしましょう。
- 水分はしっかりとりましょう。
- 自己チェック(体温・血糖など)は頻回に行いましょう。
- 薬の服用、インスリン注射は勝手に中止しないでください。
知っておくと便利、日常生活のポイント
日常生活の注意点とは、糖尿病患者さんに限ったことでなく、健康な人が健康を維持するためにも必要なことです。
ちょっとした注意で、ずいぶん血糖コントロールがしやすくなるはずです。
- 食事はできるだけ、同じ時間帯にとりましょう。
カロリーオーバーは、いけません! - 適度な運動を続けましょう!
- 禁煙しましょう!動脈硬化の原因です。
- 体重、血圧管理など、自分でできる管理は進んでしましょう。
- お酒は主治医の指導のもと上手につきあいましょう。
- からだはいつも清潔に。特に足のケガには注意しましょう。
神経障害では、ちょっとしたケガに気がつかないことがあります。 - 外出時には低血糖予防のために、ブドウ糖や砂糖などを持ち歩きましょう。
- 主治医とは長い付き合い。わからないことはまず相談してください。
- 消化器内科のご案内
- 食道・のどの病気
- 逆流性食道炎
- 胃腸の病気
- 経鼻内視鏡(胃カメラ)検査
- 大腸肛門科のご案内
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- IBS(過敏性腸症候群)
- 痔について
- いぼ痔(痔核)
- きれ痔(裂肛)
- 吸引式痔核結紮(けっさつ)術
- 大腸内視鏡検査
- 乳腺外科のご案内
- 乳がん検診
- 循環器内科のご案内
- 下肢静脈瘤
町田の内科・大腸肛門科・消化器科・乳腺外科・婦人科・美容外科ならJR町田駅ターミナル口より徒歩1分のジェイクリニック|胃カメラ検査 大腸内視鏡検査